オンラインレッスンについて

赤ちゃんの頭の形を丸く育てたい!
オンラインレッスンについてのご案内です。

・向き癖が出てきたんだけどどうすればいいの?
・同じ方向ばかり向いて寝るから片側が平らに…
・よく寝る子だったから頭が絶壁になっている
・吸引分娩だったからか頭がボコボコしている
・頭をまるく保つ寝かせ方ってあるの?

などなど気になる「頭のカタチ」についてZOOMを使ってお話しながら、その子にあった頭のなで方や体のケアといった対処法をお伝えします。

お子さんの頭の形や、月齢、歪みの程度にもよりますが、毎日合計1時間程度を目安になでていただきます。

目次

オンラインレッスンの種類

校長のぶ・教頭あんりによるオンラインレッスンは下記の種類があります。
対象月齢・頭の形・ご希望のコースに沿った項目をお選びください。

短頭(絶壁)対象 グループレッスン

短頭(絶壁)向け、後頭部全体が平らな子対象の講座です。片側が平らという場合は斜頭講座へご参加ください。
約10名ほど同時参加のグループ講座形式で、計4〜6回行います。

対象地域:沖縄本島以外にお住みの方
対象月齢:新生児〜11ヶ月
頭の形:短頭(少しの左右差はOK)

8月・10月・12月・2月・4月・6月開催予定
詳しくは下記リンクをご覧ください。

https://https://babyheadcare.org/zeppeki-info/

斜頭対象 グループレッスン

斜頭向けの講座です。約10名ほど同時参加のグループ講座形式で、計7〜8回行います。

対象地域:沖縄本島以外にお住みの方
対象月齢:新生児〜11ヶ月
頭の形:斜頭(あきらかに片側が平ら)

毎月開催予定
詳しくは下記リンクをご覧ください。

https://babyheadcare.org/shatou-info/

1歳以上対象 グループレッスン

1歳以上のお子様を対象としたオンライン相談です。約10名ほど同時参加のグループ講座形式で計6〜8回行います。

不定期開催です。
詳しくは下記リンクをご覧ください。

https://babyheadcare.org/1y/

◆3歳以上 →開催未定

個別オンラインレッスンの2回コース

オンライン相談を初回から個別相談でご対応させていただく、計2回のコースです。
内容はグループレッスンの初回と2回目です。3回目以降はその都度のご予約となります。

対象地域:沖縄本島以外にお住みの方
対象月齢:新生児〜8ヶ月
担当講師:あんり
頭の形:どの形でもOK(ヘルメット治療中でもOK)
料金:初診+2回目セット料金¥38500 3回目以降¥5700

”どうしても””なるべく早く受けたい”
”最初から個別で我が子にあったアドバイスが欲しい”
そんな方向けの特別メニューです。

個別レッスンについての詳細はこちら
https://chikyuumii.amebaownd.com/posts/32466193

2024/3/21追記
※ご希望される方が多く予約枠が埋まってしまったため、現在新規受付を一時ストップしております。
スケジュールの調整がつき次第再開いたします。再開のお知らせは担当講師あんりのInstagram上で先んじて行いますのでそちらをチェックお願います。(募集再開しましたら、この停止中の表記も消えます。)

※2024年1月をもちましてのぶによる個別レッスンの受付は終了しました。


オススメな人・おすすめ出来ない人

オンラインレッスンはこんな方にオススメです

・赤ちゃんの頭を自分の手で丸くしたい方
・ZOOMの使い方がわかる、自分で調べて使うことができる方
・BHCのインスタ投稿やストーリーをよく見ている方
・ゆっくり丸くなっていくので根気強く続けられる方
・オンライン相談の利用規約に同意いただける方

こんな方にはオススメできないです

・赤ちゃんの頭をなでる時間がない方
・赤ちゃんの頭をなでる自信がない方
・ZOOMの使い方がわらない方
・受けただけですぐに丸くなる、完全に丸くなると思っている方
・オンライン相談の利用規約に同意いただけない方

オンライン相談のよくある質問(Q&A)

よくお寄せいただく質問をまとめました。

Q:オンライン相談(講座)はどんなことをやるんですか?

A:頭の形を丸く育てるための身体のケア方法や、頭のなで方をお伝えしてその場で実践してもらいます。赤ちゃんが寝てしまっている場合や、ご機嫌ナナメの場合は無理にやらずにお話だけ聞いていただいても大丈夫です。

Q:赤ちゃん2人同時にオンライン相談を受けることは可能ですか?その時は料金は2人分ですか?

A:1枠1人の受付です。なので1枠を確保し、お友達同士で2人同時にオンライン相談を受けることはできません。双子の場合は担当講師へご相談ください。ただ、覚えることが盛沢山になるので、まずは一番気になっている子1人分のオンライン相談を受けてみることをオススメいたします。

Q:夫も一緒に受けて大丈夫ですか?

A:ちろんです!日々一緒にお世話をしてくれる、おばあちゃんやおじいちゃんも一緒に受けていただいて大丈夫です。

ひとつの申し込みにつき、一人の赤ちゃんの受付です。同席できるのは赤ちゃんの両親、祖父母、赤ちゃんのきょうだいまでとします。※例:画面外で別の赤ちゃん家族が聞いているなどは違反となります。

Q:出張中で離れた場所にいる夫も参加できますか?

A:はい、大丈夫です!当日送るミーティングIDとパスワードを共有していただいて2アカウントで参加してください。

Q:オンライン相談の時間で子供は起きていたほうがいいですか?

A:できれば起きていた方がいいですが、寝てしまった場合は無理に起こさなくて大丈夫です。

Q:何歳までオンラインでできますか? 〇歳はもう遅いですか?

A:ベイビーヘッドケアの対象は新生児から11ヶ月までとなっております。
赤ちゃんは頭頂部に大泉門という穴が開いています。大泉門が閉まり始めるのが10ヶ月頃で2歳前には完全に閉じると言われています。(ただし個人差がとても大きい)
大泉門が閉まるまでは医学的にも頭蓋骨は動くと言われているのですが閉じた後もまだまだ子どもの骨は柔らかいので形が変化することがあります。来店の場合だと5歳6歳、小学低学年でも頭の形が変化した事例があります。
ですが、骨が硬くなってきているので動きにくい、変化が小さいのも事実です。また、1歳頃から動きも激しくなり、自己主張も出てきます。その結果、頭を触らせてくれないということもあります。
「骨が硬くなってくる」「なかなか触らせてくれない」「変化が小さい可能性が高い」そういった理由から対象は新生児から11ヶ月までとさせていただいております。
ですが、「時間がかかっても、何かできることがあるなら知りたい」「少しでも形が変わる可能性があるなら挑戦してみたい」そういったお声をたくさんいただくため、不定期開催ですが1歳から3歳までを対象とした「1歳以上講座」もご用意しております。

Q:写真をみてほしい。歪みは重度だと思いますか?頭蓋骨早期融合症というものではないですか?

A:心配になるお気持ちよくわかります。しかし当協会は医療機関ではないので、頭の形を見て何か診断をしたり、歪みの度合いについて言及することはできません。歪みの度合いがどれくらいなのか、頭の形が病気からくるものではないのか気になる場合は小児科や頭の形外来のある病院へご相談お願いいたします。

Q:この写真を見てオンライン相談やった方が良いと思いますか?

A:頭の形が気になっていらっしゃるんですね。 受けた方がいいのか判断して欲しいとのことですが、当協会は医療機関ではないので、頭の形を見て診断するということを行っておりません。 私たちが、オンライン相談を受けたら丸くなりますよ!とかこの歪みだったらやった方がいいですよ!と言うことも出来かねます。 「ここが気になっているから何かやれる事があるのならやってみたい」ということに対し、「じゃあこの方法を試してみてください」という民間療法です。 またこれをやれば必ず丸くなりますということを保証するものでもありません。
医療行為外のものなので、親御さんが納得していただいた上で、親御さんの責任下のもとお伝えした頭のなで方などを実行していただく形になります。
受けるかどうかの選択、決定権は親御さんにあります。 また、文字でのやり取りはとても難しいので、誤解も招きやすいと当協会は考えています。 なのでご相談もメッセージ上ではなく、申し込みいただいてからオンラインで直接お話しする形を取らせていただいております。
ご期待に添えられるような回答ができず申し訳ないのですが、そういったことをご理解いただけると幸いです。

Q:この歪みはオンライン相談で治りますか?

A:オンライン相談はこちらが遠隔でケアをするのではなく、おうちでできる頭のなで方をお伝えしています。伝えた後にそれを実行していただくのはご家族です。
お伝えしたなで方をどれくらいやってあげられるのか、どれくらい寝る子なのか、頭を触られることが好きな子なのか、嫌いな子なのか。そういったことでも変わってきます。
なのでこれにお答えするのはとても難しいということをご理解いただけたらと思います。

Q:頭を丸くするなで方を教えてください

A:現在、なで方をお伝えする方法としてZOOMでのオンライン講座を行なっております。受講に関しては「オンライン相談」をご覧ください。
各SNSでも赤ちゃんの頭を丸く育てるための情報は沢山発信しておりますが、オンライン相談・講座ではプログラムを組んでしっかりと学んでいけるように講座化しております。
「ちょっとだけ教えてほしい」「講座を受けることができないからなで方を教えてほしい」というメッセージをいただくことがありますが、メッセージのやり取りによる相談は行なっておりません。

Q:講座を受講するまでに何かおうちでできることありますか?

A:新規の受付を制限しているために、ご不便をおかけしております。「何かできることを知りたい」そのお気持ちは痛いほどわかるのですが、その「おうちでできること」をお伝えしているのが講座になります。インスタグラムでも情報を沢山発信しておりますので、そちらをご覧になっていただいて受講をお待ちください。

Q:講座を受けずに見様見真似でなでても大丈夫ですか?

A:講座を受けてからなでるのも、講座を受けずに見様見真似でなでるのも、自己責任の元でお願いしております。もちろん危険な情報発信はしておりませんが、それを見て、ご納得いただけたら実行されてみてください。

Q:エビデンスや国家資格はありますか?

A:なでることによって頭が丸くなるエビデンスはありません。またベイビーヘッドケアは国家資格ではありません。私たちがお伝えしてるのは完全な民間療法です。医療行為ではございません。病気が心配されるような場合医療機関への受診をおすすめしております。「頭の形外来」への受診や「ヘルメット治療」をご検討ください。

オンライン講座 利用規約

ベイビーヘッドケアをご利用いただくには、利用規約およびプライバシーポリシーへのご同意が必要となります。お申し込みの前に下記のリンクよりご確認下さい。

「利用規約およびプライバシーポリシー」

下記の項目は、特に重大な事項を抜粋・要約しております。

◼️本サービスは医療行為ではありません。

ベイビーヘッドケア®は、当協会が独自に考案した民間療法であり、医療行為や国家資格に基づく施術には該当しません。また、医学的根拠(エビデンス)は確立されておらず、医療的な効果や治療効果を保証するものではありません。セラピストが国家資格を有している場合でも当サービス内容とは無関係です。

◼️病的な要因が疑われる場合は、必ず事前にご申告ください。

医療機関ではないので病気の診断や歪みのレベルの診断などは行っておりません。あくまでも寝癖による頭蓋骨の変形を前提としてお話ししケアします。頭蓋骨縫合早期癒合症など、病的な原因が疑われる場合や医療機関での治療(例:ヘルメット治療)を検討および実施される場合は、サービス申込時に必ずその旨をお知らせください。

◼️頭の形の変化には個人差があります。

頭の形の変化は赤ちゃんによって異なります。確実な頭の形の変化を保証するものではありません。また、赤ちゃんが極端に頭を触られるのを嫌がる場合、十分なケアができず、効果が限定的になることがあります。ご家族の手技力によっても丸くなる程度が変わります。

◼️ご家庭での継続ケアが重要です。

セラピストによるケアの後も、ご家庭で一定期間継続してケアを行うことが前提となります。ケアの頻度や期間はセラピストの提案を参考にしつつ、保護者様ご自身で判断・実施してください。

◼️オンライン相談をご利用の方へ(ZOOMの使用について)

オンライン相談(ZOOM)が含まれるサービスを受ける方は、ZOOMの使用方法等はご自身でお調べください。使い方がわからないなどによる救済・返金はありませんので、あらかじめご了承ください。

◼️撮影・録音・録画は禁止されています。

サービス中の録音・録画・撮影は原則禁止です。セラピストの許可がある場合でも、SNS等への投稿・共有や商用利用は固く禁止されています。

◼️本サービスの内容・資料・技術の無断転用は禁止されています。

当協会が提供する資料や知識、ケアの手法を無断で複製・改変・発信・商用利用することは禁止です。違反があった場合は、サービス提供の中止や法的措置を行う場合があります。

◼️提供情報は、必要に応じて協会およびセラピスト間で共有される場合があります。

問診票の記載内容や赤ちゃんの頭の形の写真などの情報は、サービスの提供および質の向上を目的として、当協会およびセラピストの間で共同利用されることがあります。その際は、事前に承諾を得るか、個人が特定されないように加工された上でのみ利用されます。

目次