オンライン(ZOOM講座)だよ!
対象は全国(沖縄本島以外)、新規申し込みの方。
沖縄の離島にお住まいの方は参加可能です。
ベイビーヘッドケア 斜頭グループレッスンとは?
似た頭の形の子を集めて毎回グループ講座という形式で頭の撫で方を教えていきます。
今まで、個別で撫で方を教えていましたが、それだと予約枠がすぐに埋まってしまい、オンラインレッスンをご希望されているのに受付できないということが多々起きてしまっていました。
どうにか、もっと受付人数を増やせないかと思案した結果、【毎回複数名参加のグループ講座として進めいていく】この形式のレッスンを開催することになりました。
(※7回目までは参加必須、8&9回目は参加自由。詳しくはレッスン内容項目を参照)
約6ヶ月かけてレッスンを行いますが、レッスン終了時に頭が丸くなって卒業ということではありません。全工程終了後も習ったなで方を継続していって、まるく育てていくイメージです!月齢が高い子、歪みが強い子は時間がかかる傾向がありますが、平均して3〜6ヶ月程度で変化が見え始め、8〜10ヶ月程度経過すると変化してきたと実感される方が多いです。
次のような点をご理解ください。
◆毎回10名でのグループ講座なので、どうしても個別レッスンよりは「個々の頭の形にあったアドバイス」ということができません。
◆質問への回答は事前にDMで送っていただいて、レッスン当日に口頭でお答えします。個別レッスンの場合、いただいた質問すべてにお答えしますが、グループレッスンの場合、質問全てにお答えできない可能性があります。(多かった質問をピックアップしてお答えします)
◆毎回レッスン終了後に復習用に撫で方をまとめた「復習動画」というものをお送りしますが、これも個々に合わせたものではなく10名共通の動画をお送りいたします。
そのため
・我が子の頭の形にあった細かなアドバイスが欲しい
・質問したいことがたくさんあって、たくさん答えて欲しい
・復習用の動画も我が子専用にアドバイスされたものが欲しい
・大人数の講座では集中できなそう
・仕事の都合上、大人数の場に顔出ししての参加が難しい
・不器用だからゆっくり細かく教えて欲しい
そういった場合は「最初から個別レッスン2回コース」をご検討ください。
「個別レッスン」と「グループレッスン」の違いは、オーダーメイドのスーツを選択するか既製品のスーツを選択するか、そんなイメージで捉えていただけたらと思います!
赤ちゃんの頭の形は月齢が低ければ低いほど変化する可能性が高いです。一人一人に合わせたオンライン相談をやっていきたいのですが、ご希望者様多数で、待っている間に月齢が上がっていってしまう、対象月齢から外れてしまう方がたくさんいらっしゃるのをなんとかしようと、この方法で行うことにしました。至らぬ点も多々あるかとは思いますが、そういった事情をご理解いただいた上でお申し込みをお願いいたします。
レッスン内容
1回目参加必須!
:
レッスン1(100〜120分)
・頭の形の基礎知識①(座学)
・筋肉のほぐし方
・質問回答タイム
2回目参加必須!
:
レッスン2(30〜50分)
・頭のなで方
(前後の歪み、おでこと後頭部)
3回目参加必須!
:
レッスン3(90〜110分)
・頭の形の基礎知識②(座学)
(耳の高さの違い、後頭部のでっぱりについて)
・質問回答タイム
4回目参加必須!
:
レッスン4(30〜50分)
・頭のなで方
(後頭部平ら側へのアプローチ、耳の後ろの平ら)
・質問回答タイム
5回目参加必須!
:
レッスン5(90〜110分)
・頭の形の基礎知識③
・頭のなで方
(平行四辺形っぽさ、ほっぺたの左右差、目の大きさ)
・質問回答タイム
6回目参加必須!
:
レッスン6(30〜50分)
・頭のなで方
(後頭部の倒れ、ハチの出っ張り方や高さの違いについて)
7回目参加必須!
:
レッスン7(90〜110分)・頭のなで方
・頭の撫で方
(上級:複合的な撫で方)
・質問回答タイム
・個別アドバイスタイム
8回目希望者のみ
:
レッスン8(90〜120分)
・頭のなで方
(アゴほぐし、アゴの左右差)
・質問回答タイム
・個別アドバイスタイム
9回目希望者のみ
:
レッスン9(90〜120分)
・頭のなで方
(首の傾げ、足の長さの違い)
・質問回答タイム
・個別アドバイスタイム
◆10名参加のグループ講座
◆7回目までは全員参加必須、8&9回目は希望者のみ
◆日程は9回まで確保していますが、7回までは全員参加必須、8&9回目はご希望の方のみで行います。
例)Aパターン
参加が必須の1〜7回目まで講座を受講。この時点で終了。
例)Bパターン
参加が必須の1〜6回目まで講座を受講。もっと詳しく学びたいから7、8回目も参加。
※8&9回目ご希望の方は7回目終了後、インスタのDMでお申し込みください。
※申し込み後、体調不良や緊急の用事などでどうしても参加できなくなった場合は対応しますのでご相談下さい。
開催日時
担当講師がグループ講座を開催する際にインスタグラムの投稿で募集をします。
2人のアカウントをフォローして募集投稿をお待ちください。
その投稿に開催日時と、参加への応募締切日が載っておりますのでご確認ください。
のぶインスタ:@babyheadcare_nobu
あんりインスタ:@anri_babyheadcare
対象
◆沖縄県以外の方(沖縄の離島は参加可能)
◆ベイビーヘッドケアを受けた事のない新規の方
◆対象月齢
0ヶ月〜11ヶ月の右側が平らな子(右平らの斜頭)
0ヶ月〜11ヶ月の左側が平らな子(左平らの斜頭)
※1回目の講座日に11ヶ月(誕生日前日)であれば参加可能です。
※当選後、写真にて頭の形をチェックします。今回の対象から外れている、歪みが確認できない、歪みが小さい、頭の形が変化する可能性が低いと判断した場合は参加をご遠慮いただくことがございます。頭の形が募集の形に該当する場合「正式に受付とさせていただきます」という内容のメッセージを送ります。
※沖縄本島にお住まいの方は、コチラをご覧ください→https://babyheadcare.org/raiten/#okinawa
講師
【斜頭】あんりインスタ:@anri_babyheadcare
※斜頭はあんり、短頭はのぶが講師でグループレッスンを行います。
お申し込み条件
◆個別講座との違いをご理解いただけた方
◆「利用規約およびプライバシーポリシー」に同意できる人
◆頭の形の写真をわかりやすく撮影できる方
レッスン前に毎回写真を撮影してもらいます。これが正直とても大変なので写真撮影も頑張れる方のみお申し込みください。
※撮影の仕方ココで説明しています!→https://babyheadcare.org/how-to-take-a-photo/
◆zoomが使える方
※zoomの使い方はご自身でお調べください。
講座を受けたら実践することが大切です^^
毎日合計1時間程度を目標になでていきましょう!
「触れない」「時間がない」「自信がない」そうなると難しいです。
正直大変です…!魔法のように簡単に丸くなるという方法ではありません。
そこをご理解の上申し込みをお願いいたします。
お申し込み方法
募集条件にご納得いただけた方は「斜頭グループレッスン参加者募集」のインスタ投稿に『参加希望』とコメント下さい。
定員以上に申し込みがあった場合は抽選を行います。
その際は締め切り日までにあったコメントに番号を返信します。
全ての人に番号を返信した後にアプリを使って抽選を行います。
抽選後、当選番号をInstagramで発表します!
担当講師のインスタグラムでの発表をご確認ください。
選ばれた方は、ページ下にある「抽選番号があったら」に記載されてる必要事項を連絡アカウントへDMで送って下さい!
DM到着後、インスタグラムのグループチャットへご招待いたします。
▶️DMの送付先
連絡アカウント
@bhc_renraku
料金
1〜7回目までのセット料金(参加必須)
39500円
8&9回目(希望者のみ)
11400円
支払いの流れ
まずは7回目までの39500円をお振り込み
↓
7回目まで終了後、8&9回目をご希望の方は追加で11400円のお振り込み
正式に受付が完了後、指定口座へお振込お願いいたします。
1〜9回目までをまとめて振り込みはしないでください。
「正式に受付ました」と返信が来た後から、お客様都合でのキャンセルはキャンセル料が発生します。お振り込み前でもキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
レッスン日前日、当日、無断キャンセルの場合は返金致しかねます。
キャンセル料:10000円
※グループ講座9回目までを終了後、その後もオンライン相談を続けたいという場合は個別での相談を承ります。担当講師へDMで申し込んでください。
※担当から「もう卒業でOK」と言われて講座途中で卒業したけど、メンテナンスで相談をしたい、その後転んでしまったから相談をしたい、等といった場合も個別相談を承ります。
※正直なところ、斜頭は必要な撫で方がたくさんあります。明らかに後頭部の片側が平らで左右差が大きい、片側のおでこが突出している、耳の位置が前後上下にズレている、といった場合は9回目まで参加いただき、その後個別でのケアが必要な場合があります。(こちらから参加を強制するようなことはありません!)
抽選番号があったら
下記4点を順番に行うようお願いします。
①お客様情報を”連絡用アカウント”(@bhc_renraku)のインスタへDMして下さい
※DMが届き次第グループチャットへご招待いたします。
②赤ちゃんの頭の写真をDMして下さい
③お振込
※お振込は①と②のあと「申し込み受付しました」と担当講師より返信が来た後にお願いいたします。
④お振込後「振込しました」と”連絡用アカウント”へDMして下さい
①と②は期限内であればセットで送る必要はありませんので、①お客様情報は当選後すぐ送っていただけると助かります。
↓詳しく説明しますので順にご確認下さい↓
①お客様情報の書き方
(タップで開く)
講座を受けるためにお客様の情報を連絡用アカウント(@bhc_renraku)へDMしていただく必要があります。
本ページの下にある利用規約を読んで同意頂けましたら「利用規約に同意した」ということを明記の上メッセージを送ってください。その際に下記★マーク全て記載してください。
★抽選で当選された方は講座名、当選番号、グループ名など
★赤ちゃんの名前(ふりがなもお願いします)
★性別
★申し込み者のお名前(ふりがなもお願いいたします)
★赤ちゃんの生年月日と月齢
★出生時の体重
★お住まいの都道府県(住所は書かなくてOK)
★出産時の状況(破水から始まった、吸引、帝王切開、無痛など)
★頭の形で気になっているところ、病院で相談したかなど
★頭の形がわかる写真
書き方の例
★利用規約に同意しました。
★短頭グループ講座、当選番号○番、○グループです。
★子:佐藤 翼(さとう つばさ)
★女
★母:佐藤 洋子(さとう ようこ)
★2022年1月23日生まれ 4ヶ月
★出生児の体重:2380g
★東京都在住
★経膣分娩の予定でしたが陣痛が強くなってもなかなか赤ちゃんが出てこなくて、緊急帝王切開になりました。臍の緒が首に巻きついてその影響で出てこれなかったようです。少し小さめだったので1日だけ保育器に入っていましたが、その後特に問題なく、一緒に退院しました。
★生まれてきた時は頭は丸かったのですが、向き癖がひどく、1ヶ月検診の時には右側が平らになっていました。写真を見返してみると入院中から右を向いています。病院で相談した時は、病的なものではなく、寝癖による頭蓋の変形だろう、左を向かせて寝かせてと言われました。
★右側があきらかに平らです。上に長いのも気になっています。以下写真を送ります。
②頭の写真の撮り方とDM方法
(タップで開く)
この写真撮影はとても重要です。
ブレている(ピンボケしている)・角度違い・構図ズレ・見切れていたり…。
これだと頭の形を把握することができませんし、頭の形がわからないと正確なアドバイスができません。
ここで案内している構図・撮り方を最後まで読んでいただき大人2人以上で協力して、正しい構図で撮影していただくようお願いします。
なお、いろんな角度からの写真があると頭の形が把握しやすいので、下記で説明する構図以外にも写真を送っていただいて大丈夫です。ですが、あまりにも大量だと全てに目を通すのが難しいです。似たような写真、どこかが切れている、暗い、ブレているなどは省いてください。
髪の毛が浮いてしまう場合は、濡れた状態で撮影してください。すぐに乾いて浮いてしまう、毛量が多い子はシャワーをジャバーっと掛けた直後か、シャンプーの泡でペターっとさせた状態で撮影してください。
”排水溝ネット”は形が把握しにくいので”お風呂でペター”推奨です。
どうしても写真が上手に撮れない場合はカメラをゆっくり、ゆっくり動かして頭全体をスキャンするように動画を撮影してそれをスクショして送ってください。
※後述するモデルの子は撮影時の都合上、髪の毛が浮いてしまっています。これぐらいの髪の毛もできれば、もっとペターと濡らした状態で撮影お願いします。
頭頂部を真上から
頭頂部を真上から撮っていただきます。
下の参考画像のように角度違いで4枚ほど撮影お願いします。
1)真上からで、少し鼻が入る角度
2)真上ではあるが、少しカメラを後方にズラし鼻が入らない角度
3)2の撮影後さらにカメラを後方にずらした角度
4)3で撮影した角度のまま、赤ちゃんのアゴを少し引いた状態の角度




右側頭部(右向き)
右側を向いている写真です。目線は正面で、耳に対して平行に撮ってください。

左側頭部(左向き)
左側を向いている写真です。右側と同じように、目線は正面で、耳に対して平行にお願いします。

後頭部
目線は(赤ちゃんにとって)正面にまっすぐ、後頭部に対して平行にお願いします。

正面

下からの写真

その他気になるところがわかる写真
そのほかに気になる部分があれば、それが伝わるような角度、構図での写真撮影をお願いします。
【重要】写真の送り方
撮影した写真は、必ず画像の赤で囲んであるところから送信してください。
インスタでは他にもアカウント横のカメラマークから写真を送ることができますが、そこから送られてきた写真は一度見ると消えてしまいます。なので、必ず画像の赤丸から送ってください。

③、④お振込のやり方
(タップで開く)
③下記、楽天銀行かゆうちょへのお振込をお願いいたします。
④お振込が完了しましたら”連絡用アカウント”へ「振込しました」とDMお願いします。
●楽天銀行
第三営業支店
支店番号253
口座番号7290296
●ゆうちょ

※②の後、頭の形の写真を見て、講座にご参加いただけるか判断いたします。頭の歪みが確認できない(歪みが小さい)、対象の形から外れる、頭の形が変化する可能性が低いと判断した場合は受付をご辞退いただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※期日までに連絡なしの場合、辞退とみなし、他の方を繰り上げ当選させていただきます。
オンライン相談のよくある質問(Q&A)
よくお寄せいただく質問をまとめました。
Q:オンライン相談(講座)はどんなことをやるんですか?
A:頭の形を丸く育てるための身体のケア方法や、頭のなで方をお伝えしてその場で実践してもらいます。赤ちゃんが寝てしまっている場合や、ご機嫌ナナメの場合は無理にやらずにお話だけ聞いていただいても大丈夫です。
Q:赤ちゃん2人同時にオンライン相談を受けることは可能ですか?その時は料金は2人分ですか?
A:1枠1人の受付です。なので1枠を確保し、お友達同士で2人同時にオンライン相談を受けることはできません。双子の場合は担当講師へご相談ください。ただ、覚えることが盛沢山になるので、まずは一番気になっている子1人分のオンライン相談を受けてみることをオススメいたします。
Q:夫も一緒に受けて大丈夫ですか?
A:ちろんです!日々一緒にお世話をしてくれる、おばあちゃんやおじいちゃんも一緒に受けていただいて大丈夫です。
ひとつの申し込みにつき、一人の赤ちゃんの受付です。同席できるのは赤ちゃんの両親、祖父母、赤ちゃんのきょうだいまでとします。※例:画面外で別の赤ちゃん家族が聞いているなどは違反となります。
Q:出張中で離れた場所にいる夫も参加できますか?
A:はい、大丈夫です!当日送るミーティングIDとパスワードを共有していただいて2アカウントで参加してください。
Q:オンライン相談の時間で子供は起きていたほうがいいですか?
A:できれば起きていた方がいいですが、寝てしまった場合は無理に起こさなくて大丈夫です。
Q:何歳までオンラインでできますか? 〇歳はもう遅いですか?
A:ベイビーヘッドケアの対象は新生児から11ヶ月までとなっております。
赤ちゃんは頭頂部に大泉門という穴が開いています。大泉門が閉まり始めるのが10ヶ月頃で2歳前には完全に閉じると言われています。(ただし個人差がとても大きい)
大泉門が閉まるまでは医学的にも頭蓋骨は動くと言われているのですが閉じた後もまだまだ子どもの骨は柔らかいので形が変化することがあります。来店の場合だと5歳6歳、小学低学年でも頭の形が変化した事例があります。
ですが、骨が硬くなってきているので動きにくい、変化が小さいのも事実です。また、1歳頃から動きも激しくなり、自己主張も出てきます。その結果、頭を触らせてくれないということもあります。
「骨が硬くなってくる」「なかなか触らせてくれない」「変化が小さい可能性が高い」そういった理由から対象は新生児から11ヶ月までとさせていただいております。
ですが、「時間がかかっても、何かできることがあるなら知りたい」「少しでも形が変わる可能性があるなら挑戦してみたい」そういったお声をたくさんいただくため、不定期開催ですが1歳から3歳までを対象とした「1歳以上講座」もご用意しております。
Q:写真をみてほしい。歪みは重度だと思いますか?頭蓋骨早期融合症というものではないですか?
A:心配になるお気持ちよくわかります。しかし当協会は医療機関ではないので、頭の形を見て何か診断をしたり、歪みの度合いについて言及することはできません。歪みの度合いがどれくらいなのか、頭の形が病気からくるものではないのか気になる場合は小児科や頭の形外来のある病院へご相談お願いいたします。
Q:この写真を見てオンライン相談やった方が良いと思いますか?
A:頭の形が気になっていらっしゃるんですね。 受けた方がいいのか判断して欲しいとのことですが、当協会は医療機関ではないので、頭の形を見て診断するということを行っておりません。 私たちが、オンライン相談を受けたら丸くなりますよ!とかこの歪みだったらやった方がいいですよ!と言うことも出来かねます。 「ここが気になっているから何かやれる事があるのならやってみたい」ということに対し、「じゃあこの方法を試してみてください」という民間療法です。 またこれをやれば必ず丸くなりますということを保証するものでもありません。
医療行為外のものなので、親御さんが納得していただいた上で、親御さんの責任下のもとお伝えした頭のなで方などを実行していただく形になります。
受けるかどうかの選択、決定権は親御さんにあります。 また、文字でのやり取りはとても難しいので、誤解も招きやすいと当協会は考えています。 なのでご相談もメッセージ上ではなく、申し込みいただいてからオンラインで直接お話しする形を取らせていただいております。
ご期待に添えられるような回答ができず申し訳ないのですが、そういったことをご理解いただけると幸いです。
Q:この歪みはオンライン相談で治りますか?
A:オンライン相談はこちらが遠隔でケアをするのではなく、おうちでできる頭のなで方をお伝えしています。伝えた後にそれを実行していただくのはご家族です。
お伝えしたなで方をどれくらいやってあげられるのか、どれくらい寝る子なのか、頭を触られることが好きな子なのか、嫌いな子なのか。そういったことでも変わってきます。
なのでこれにお答えするのはとても難しいということをご理解いただけたらと思います。
Q:頭を丸くするなで方を教えてください
A:現在、なで方をお伝えする方法としてZOOMでのオンライン講座を行なっております。受講に関しては「オンライン相談」をご覧ください。
各SNSでも赤ちゃんの頭を丸く育てるための情報は沢山発信しておりますが、オンライン相談・講座ではプログラムを組んでしっかりと学んでいけるように講座化しております。
「ちょっとだけ教えてほしい」「講座を受けることができないからなで方を教えてほしい」というメッセージをいただくことがありますが、メッセージのやり取りによる相談は行なっておりません。
Q:講座を受講するまでに何かおうちでできることありますか?
A:新規の受付を制限しているために、ご不便をおかけしております。「何かできることを知りたい」そのお気持ちは痛いほどわかるのですが、その「おうちでできること」をお伝えしているのが講座になります。インスタグラムでも情報を沢山発信しておりますので、そちらをご覧になっていただいて受講をお待ちください。
Q:講座を受けずに見様見真似でなでても大丈夫ですか?
A:講座を受けてからなでるのも、講座を受けずに見様見真似でなでるのも、自己責任の元でお願いしております。もちろん危険な情報発信はしておりませんが、それを見て、ご納得いただけたら実行されてみてください。
Q:エビデンスや国家資格はありますか?
A:なでることによって頭が丸くなるエビデンスはありません。またベイビーヘッドケアは国家資格ではありません。私たちがお伝えしてるのは完全な民間療法です。医療行為ではございません。病気が心配されるような場合医療機関への受診をおすすめしております。「頭の形外来」への受診や「ヘルメット治療」をご検討ください。
オンライン講座 利用規約
ベイビーヘッドケアをご利用いただくには、利用規約およびプライバシーポリシーへのご同意が必要となります。お申し込みの前に下記のリンクよりご確認下さい。
下記の項目は、特に重大な事項を抜粋・要約しております。
◼️本サービスは医療行為ではありません。
ベイビーヘッドケア®は、当協会が独自に考案した民間療法であり、医療行為や国家資格に基づく施術には該当しません。また、医学的根拠(エビデンス)は確立されておらず、医療的な効果や治療効果を保証するものではありません。セラピストが国家資格を有している場合でも当サービス内容とは無関係です。
◼️病的な要因が疑われる場合は、必ず事前にご申告ください。
医療機関ではないので病気の診断や歪みのレベルの診断などは行っておりません。あくまでも寝癖による頭蓋骨の変形を前提としてお話ししケアします。頭蓋骨縫合早期癒合症など、病的な原因が疑われる場合や医療機関での治療(例:ヘルメット治療)を検討および実施される場合は、サービス申込時に必ずその旨をお知らせください。
◼️頭の形の変化には個人差があります。
頭の形の変化は赤ちゃんによって異なります。確実な頭の形の変化を保証するものではありません。また、赤ちゃんが極端に頭を触られるのを嫌がる場合、十分なケアができず、効果が限定的になることがあります。ご家族の手技力によっても丸くなる程度が変わります。
◼️ご家庭での継続ケアが重要です。
セラピストによるケアの後も、ご家庭で一定期間継続してケアを行うことが前提となります。ケアの頻度や期間はセラピストの提案を参考にしつつ、保護者様ご自身で判断・実施してください。
◼️オンライン相談をご利用の方へ(ZOOMの使用について)
オンライン相談(ZOOM)が含まれるサービスを受ける方は、ZOOMの使用方法等はご自身でお調べください。使い方がわからないなどによる救済・返金はありませんので、あらかじめご了承ください。
◼️撮影・録音・録画は禁止されています。
サービス中の録音・録画・撮影は原則禁止です。セラピストの許可がある場合でも、SNS等への投稿・共有や商用利用は固く禁止されています。
◼️本サービスの内容・資料・技術の無断転用は禁止されています。
当協会が提供する資料や知識、ケアの手法を無断で複製・改変・発信・商用利用することは禁止です。違反があった場合は、サービス提供の中止や法的措置を行う場合があります。
◼️提供情報は、必要に応じて協会およびセラピスト間で共有される場合があります。
問診票の記載内容や赤ちゃんの頭の形の写真などの情報は、サービスの提供および質の向上を目的として、当協会およびセラピストの間で共同利用されることがあります。その際は、事前に承諾を得るか、個人が特定されないように加工された上でのみ利用されます。